小学4年生になると、学童保育を卒所し、放課後は子供たちだけで過ごす時間が増えますよね。
ただでさえ、私たちが子供の頃と違い『遊び場所』が減っている中で、2018年は連日の猛暑日が続き、公園で遊ぶことにも熱中症などの不安があります。
先日、連絡が取り合えない中で、子供が保護者不在のお宅にお邪魔してしまうということがありました。
我が家では、保護者がいなければ家には上がらないというルールがあるにも関わらず、です。
そこで、どうしてそういうことになってしまったのか、どうすれば良かったのかを考えました。
この記事では、子供を『保護者不在の家』で遊ばせたくないと考える理由と、約束を守らせるための対策をまとめています。
これから同じような経験をする方もいるかもしれません。ひとつの案として参考にしてください。
どうして保護者不在の家で遊ぶことになったのか
友達の家では、保護者不在でも家で遊んでOKだった
友達の家庭では、親同士交流がある家の子は、保護者不在でも家で遊ぶことをOKとしているようです。
ただし、遊ぶ時には必ずその都度、報告をすることがルールということ。また、ずっと不在はNGで、一時的に不在の場合に限りOKとのことでした。
もう一人遊びに来ている友達がいた
その家にはもう一人別の友達も遊びに来ていました。自分だけ帰るっていうのはなかなか言い出しにくいものですね。
その気持ちはわかります。
連絡がLINEを使っての文字だけだった
息子は、保護者不在の家では遊ばないことは徹底しています。約束を破ると、私が悲しむことを知っているからです。
ただ、今回私が仕事中と言うことも有り、連絡がLINEだけだったので、正しく伝わらなかったこともありました。
友達のお母さんが、「お母さん(私のこと)に連絡しておいたからあがっても大丈夫だよ」と息子に伝えてくれたのです。
我が家では、小学校4年生になる前にスマホを持たせ、仕事中でも子供とLINEでやり取りをすることがあります。
保護者不在の家で遊ばせたくない理由
子供だけで家にいると悪さをすると思っているわけではありません。そこは信頼しています。
ではなぜ、保護者不在の家で遊ばせたくないのか、それにはこんな理由があります。
閉ざされた空間で思わぬ事故があったときに対処出来ない
「もし火事があったときに、自分でどうしたらよいか考えられるようになるまで留守番をさせたくない」が理想です。
そこまで厳密には出来ませんが、一人の留守番でも心配です。
それを友達と一緒に子供だけで過ごして、もし何かあったらと思うと不安になります。
防犯カメラを設置しておくことで、その心配は少し和らぎますが、心配なものは心配なんですよね。
仕事に集中して早く帰るためにも、不安は減らしておきたいものです。
不在時に家に上がってもOKの子とNGの子の説明が出来ない
家庭によっては、親同士が連絡取り合える仲であれば不在時に子供だけで遊んでもOKのうちもあるそうです。
でも、それって説明が難しいですよね。
子供の友達は、みんな平等に仲良しなのに、親のつきあいで対応を変えることになってしまいます。だから、みんなダメにしておきたいという気持ちがあります。
一度でもOKしてしまうと線引きが出来ない
親同士が仲がよく、親が承知していれば良いのではないか?という声もありました。
でも、一度OKしてしまうと、どこの家なら良くてどこの家ならダメという線引きが難しいのです。Aくんの家はOKでBくんの家はNGな理由が説明出来ません。
保護者がいない家で遊ばないようにする対策
保護者がいない家で遊ばないルールだってことを伝えておく
現状、仲良く遊んでいる子は把握出来ているから出来ることではありますが、遊ぶ事が多い友達の親に、保護者がいない家で遊ばせないルールだっていうことを、伝えておくことで回避出来ることもあります。
友達の親だって、親切で遊ばせてあげようと思っているので、やんわりと伝えられるとベストですね。
友達の保護者に不安な気持ちを正直に話す
もし、子供だけで遊ばせることがOKな保護者の方と、普段から話すことが出来るような仲であれば、自分の不安な気持ちを正直に伝えるのも良いでしょう。
約束するときに、親がいるか確認する
友達の家に着いてみたら親がいなかった・・・という状態だと、帰りにくい状況であることは想像出来ます。
そこで、『家に遊びに来ても良いよ』と言われたときには、『お父さんかお母さんがいるの?』の確認するのもひとつの方法ですね。
親が不在時の子供の過ごし方って不安ですよね

子供の生活に関しては、家庭ごとにルールは異なりますし、何が正解ということもないのでしょう。
ですが、『【小学生】居酒屋は何時までOK? 保護者同伴でも21時には帰ってほしい理由』でも書いたように、思いがあって決めていることに例外を作りたくありません。
日中、保護者が家にいない一人っ子の場合、家で一人でいる時間が恐ろしいほど長くなります。
一人で遊ばせたいわけではありません。
でも保護者不在の家で遊ばせるのは不安。
こんな時、気軽に遊べる場所がもっと増えてくれたら良いなと思います。
ゆくゆくは、私自身がそんな場所を作れるようになりたいと思っています。
|