小学生の夏休みの自由工作課題として、よく選ばれている手作り貯金箱。
仕組み自体は簡単ですが、どんな形・デザインで作るかが悩みのタネですよね。
ゆうちょ銀行で毎年行われているゆうちょアイデア貯金箱コンクールの作品を見ていると、どれもステキなものばかり。だけど、自分でこれを思いつくのって難しいなぁ・・と思ってしまします。
自由って結構大変なんですよね。
この記事では、小学生におすすすめの手作り貯金箱のアイデアをご紹介します。是非参考にしてください。
貯金箱が完成したら、小銭貯金のやり方 楽しく長く貯金して家族旅行に出かけよう!
手作り貯金箱 ログハウスを作ってみた
手作り貯金箱は、Amazonや楽天市場など通販サイトでキットとしてたくさん売られています。
そのなかから、3年生~5年生くらいで作っている子が多いログハウス風の貯金箱を実際に購入し作ってみました。
Amazonで買ったから、翌日には届きました。
ありがたいよね。プライム会員。夏休み終わりまであと1日残っていたら何とかなる?
届いたのはこちら。

種類が3種類あったみたいだけど、一番簡単そうなのを選びました。

箱の中身

Amazonの口コミでもいくつか見かけましたが、説明書がちょっとわかりにくいです。もう少し細かく書いてくれても良いんじゃないかなぁ・・って思う程度。
むかつくほどではないです(笑)
ただ、小学校低学年だと一人では厳しいかも。息子(6年生)は、めんどくさい・読みたくないと言いながらも、理解はしていたようでした。
屋根途中まで作ったところ

この開いている部分にオルゴールを設置し、お金を入れるとメロディが流れる仕組みなようです。
家の枠がこんな感じ

枠に丸太をつけていきます。

秘密の取り出し口もあります。

ここまででだいたい30分くらいかかりました。
続きはまた明日~。
紙粘土で作った手作り貯金箱
100均でも簡単に手に入る紙粘土を使って、好きな形を作り手作り貯金箱を作る子は多いです。
絵具で色を付けて、世界に1つだけの貯金箱が完成します。
お小遣いを上手に貯められるようになってくれると良いですね。
紙粘土を使った貯金箱は工作キットとしても売られています。好きな形を手に入れると制作も楽にできます。
手芸で手作り貯金箱
家庭科で裁縫を習っている高学年なら簡単に出来るのが、手芸貯金箱です。
キットを使っても、手作りする人によって出来上がりは異なります。
世界に一つだけの貯金箱を楽しんでください。
自由工作で作った貯金箱に小銭を貯めよう!
自分で作った貯金箱なら、愛着がわきやすいもの。
夏休みの宿題として学校に提出した後、戻ってきたら早速小銭を貯金してみましょう。
ぬり絵貯金のように、楽しみながら貯められる方法を考えれば、お金も貯まりやすくなりますよ。

当ブログでは、夏休みの自由研究で何をやったかのアンケートを取っています。

今年の自由研究のネタに困ったら、他の人がやったことを参考にしてみてください。