息子が通っている学習塾では、漢字検定・算数検定と並んで英検の受検を勧められることが多いです。
ちょっとでも英語・英会話を習っていたらなおさら。
私も中学生の頃には英検を受検している友達が結構いました。(私は英語が苦手で受けていません)。
大人になるにつれて、英検よりもTOEICの方が就職に有利に働くという噂を聞いたり、職場でもTOEICの受検を勧められたりと、英検から遠く離れていたように思います。
とはいえ今なお英検が存在し、その受検者数が増えているということは、英検を受けるメリットがあるに違いありません。
この記事では、英検を受けるメリットに焦点をあて、小学生のうちから英検受検する意味があるのかどうか紹介していきます。
結論から言うと、英検を受けるメリットはあります。詳しく解説していきましょう。
⇒小学生が英検5級に合格するためのおすすめ本・テキストはどれ?
目次
英検(実用英語技能検定)の特徴をサラッと解説

英検は日本で最大規模の英語の検定試験です。
1級~5級までのランクがあり、英語の4技能と呼ばれる
- 聴く
- 話す
- 読む
- 書く
の力を測定するテストです。
1年に3回行われ、年間の受検者数は約230万人に上ります。
年齢に制限がないため、英検の受検者は年々低年齢化が進んでいます。
5歳で2級に合格!なんてニュースに乗ってしまうほどの合格を目指さなくても、小中学生の間に3級合格を目指して受検していけると良いですね。
英検5級~1級はどんなレベル?
漢字検定は10級から、算数検定は11級からありましたよね?
ですが、英検は5級から1級と、級の数は小学生に人気の検定の中では少ない方です。
5級~1級それぞれのレベルを確認しておきましょう。
英検5級 | 中学初級程度 |
---|---|
英検4級 | 中学中級程度 |
英検3級 | 中学卒業程度 |
英検準2級 | 高校中級程度 |
英検2級 | 高校卒業程度 |
英検準1級 | 大学中級程度 |
英検1級 | 大学上級程度 |
初級・中級という言い方では、わかりにくいですね。
詳しく見ていきましょう。
英検5級のレベルは?
中学初級レベルの英検5級は、英語を習い始めた方の最初の目標となる級です。
家族のこと、趣味やスポーツなど身近な話題が出題されます。
目安としては中学1年生の授業で習う英語レベルです。
息子が英会話スクールに通っていた時も、初めの頃は自己紹介や家族・友達の紹介、出身地や好きなスポーツなど身近な話題の会話がメインでした。
身近な話題は興味を持ちやすく、英語の基礎固めに最適です。
録音式のスピーキングテストを受けることができます(合否には関係ありません)。
英検4級のレベルは?
出題形式や内容が、より実用的になり、身近なトピックを題材とした読解問題が加わります。
5級の範囲に加え、海外の文化についての話題もあります。
目安としては中学2年生の授業で習う英語レベルです。
長文読解力が期待されます。普段から文章を読む練習をしておきたいですね。
録音式のスピーキングテストを受けることができます(合否には関係ありません)。
英検3級のレベルは?
中学卒業程度の英語力が求められます。面接試験によるスピーキングテストが2次試験に加わります。
筆記試験もマークシート方式に加えライティングが出てきます。
中学3年生で習う英語レベルで受検ができます。高校受験を視野に入れている方は早めの受検がおすすめです。
文部科学省が中学卒業時の英語力の達成目標として、英検3級を挙げています。
「英語が使える日本人の育成のための行動計画」において、国民全体に求められる英語力として、例えば、中学校卒業段階では「挨拶や応対等の平易な会話(同程度の読む・書く・聞く)ができる(卒業者の平均が英検3級程度。)」、高等学校卒業段階では、「日常の話題に関する通常の会話(同程度の読む・書く・聞く)ができる(高校卒業者の平均が英検準2級~2級程度。)」という目標が示されている。
引用:文部科学省サイト
英検準2級のレベルは?
教育や科学分野の、長文や穴埋め問題が加わります。3級までに覚えた文法で解ける応用問題です。
3級同様に、ライティング形式の試験があります。
二次試験として面接形式のスピーキングテストを行います。
センター試験の問題形式と共通点が多いので、大学受験対策にも役立ちます。
文部科学省が高校卒業時の英語力の達成目標として、英検準2級~2級を挙げています。
「英語が使える日本人の育成のための行動計画」において、国民全体に求められる英語力として、例えば、中学校卒業段階では「挨拶や応対等の平易な会話(同程度の読む・書く・聞く)ができる(卒業者の平均が英検3級程度。)」、高等学校卒業段階では、「日常の話題に関する通常の会話(同程度の読む・書く・聞く)ができる(高校卒業者の平均が英検準2級~2級程度。)」という目標が示されている。
引用:文部科学省サイト
英検2級のレベルは?
医療やテクノロジーなど社会性のある英文読解も出題されます。
長文読解力が求められます。部分的な解釈では解けない問題です。
二次試験として面接形式のスピーキングテストを行います。
欲しいわ。
英検準1級のレベルは?
エッセイ形式の実践的な英作文の問題が出題されます。
「実際に使える英語力」の証明として高く評価されています。
英検1級のレベルは?
二次試験では2分間のスピーチと、その内容への質問がなされます。
カギは英語の知識のみでなく、相手に伝える発信力と対応力。
世界で活躍できる人材の英語力を証明します。
英検を小学生が受検するメリットは
英検の5級ですら、中学生で習う英語のレベルであるにも関わらず、小学生が英検を受けるメリットは何でしょう。
大きく2つのポイントが考えられます。
- 英語力の確認
- 受験対策
小学生が英検を受けるメリットは英語力の確認

2019年10月、現時点での小学生の英語は必須ではありません。
授業はありますが、英語を楽しもう!英語に触れよう!という授業がメインで、試験らしいことを行うことはありません。(学校にもよります)
そのため、英語を勉強している子が、実力を測る場所がないのが現状です。
一生懸命勉強しているのだから、今どのくらいの知識が付いているのか、英語力をチェックするために英検は最適な方法と言えます。
小学生が英検を受けるメリットは受験対策

大人であれば、就職・転職時の英語力のアピールにもなる英検は、合格すれば大学・高校・中学受験でも活躍します。
例えば高校受験では、英検3級を取得していることで合否判定の優先順位が上がる高校もあります。
内申点を挙げるポイントにもなります。
中学生になると、中間・期末テストに追われ、外部試験を受検する時間が少なくなります。
英検受検を考えているのであれば、小学生のうちに少しでも多く合格しておくと中学生になってから楽ですよ。
また、最近では中学受験のために英検4級合格を勧められる学校があるようです。
「英語ができる」ということを証明するには、試験合格が最も手っ取り早いのです。
英検受検で注意すること
小学生が英検を受検する場合、学校や塾以外のテストは初めてということが多いでしょう。
試験会場では試験官が詳しい説明をしてくれますが、その場では理解できないこともあります。
事前に試験の流れをイメージしておくと安心です。
英検受検において、注意したいことは次の通りです。
英検対策をしよう
例えば英検5級なら、中学1年生で習う英語を理解していれば合格は出来ます。
ですが、英検でどんな問題が出るか、どう答えれば良いかなど英検対策としての勉強をしておきましょう。
過去問に多く触れておくことは、試験当日の自信につながります。
マークシートに慣れておこう
小学生にとってマークシートで回答する機会は、それほど多くありません。
塗り方が雑で×になってしまったなんて悲しいことがおきないように、マークシートで回答することに慣れておきましょう。
机の上に置いて良いものを確認しておこう
基本的に机の上に出しておくのは
- 受験票
- えんぴつまたはシャープペンシル
- 消しゴム
の3点です。
多機能付き時計は、時計としての機能を使うのみに留めるよう指示があります。
出来れば持ち込まないのが理想です。
飲み物は机に置くことができません。
また、携帯は電源を切ってバッグにしまっておくようにしてください。
着信音だけでなく、バイブ音でも失格になったという例もあります。十分注意してください。
電源を切ることができないタイプの携帯は、保護者が持っておくようにしましょう。
送迎する場合待ち合わせ場所を決めておこう
小学生が英検を受検する場合、試験会場まで送迎する保護者が多いです。
試験終了後、待ち合わせする場所を予め決めておきましょう。
小学生の英検受検 独学でなんとかなる?
2020年から英語が必須になると言われていますが、今現在学校での英語の授業は成績に通信簿に成績を表示させない授業です。
ABCが書ける子は増えているでしょうけど、きちんと英語を学んだことのない子もまだまだ多いのが現状です。
まっさらな状態から、独学で英検を受検するのは少し難しいと感じます。
読む・書くはともかく、聞く・話すに関してはチェックしてくれる人が近くにいなければ、合格点は厳しいものがあります。
ですが、何らかの形で英語・英会話を習っていたことがあれば、「英検対策」は独学でも十分足りると感じます。
おすすめのテキストが知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。
⇒小学生が英検5級に合格するためのおすすめ本・テキストはどれ?
英会話は習っていたものの、英検対策として独学はちょっと不安という方には、英検ネットドリルが選ばれています。
⇒旺文社英検ネットドリル(英語教材)の特徴|小学生でも合格を目指そう!
小学生が英検を受けるメリットまとめ
小学生が英検を受けるメリットは
- 英語力の確認
- 受験対策
と言えます。
英語の勉強を少しでも始めたら、英語力の確認として英検受検が最適です。
モチベーションアップのためにも、5級~3級程度の受検がおすすめです。
2020年には小学校で英語が教科として加わります。今小学校高学年のお子さんであれば、1年・2年下の子は当たり前に英語を学んでくる学年です。
是非、早めの英語対策を。
