2020年に小学校で英語が教科化されるというニュースをご存知でしょうか?
これまでも保育園や幼稚園、小学校において『外国語に触れる時間』はありましたが、それが教科になるのです。
教科になるということは、国語や算数、理科・社会のように通知表で評価されるということです。
正直、成績の良し悪しは大した問題ではありませんが、今の子供たちが社会に出る頃には、英語は話せて当たり前になるでしょう。
また、『英語耳』という言葉に象徴されるように、小さい頃に英語に触れると苦労せずに英語を身につけられると言われていますよね。
『教科化』『話せて当たり前』『英語耳』などを理由に、小さい頃から英会話スクールに通わせたいと考える親が増えています。
実際、うちの子は5年生ですが、『学校の外国語の授業で英語に初めて触れた』という子はクラスの中でもほんの数人です。ほとんどの子が何らかの形で英語に触れています。
子育て中のお父さん・お母さん、あなたのお子さんにはいつから英語に触れさせようと考えていますか?
いったいいつから英語に触れさせるのが子供のためになるのでしょうか?
私は、子供が英会話を始める時期に正解はないと考えています。子供の性格や家庭の事情を考慮して最適だと思うタイミングがベストです。
それでも、1つの参考になればと思い、5歳で英会話スクールに通い始めた息子が10歳になった今、子供を英会話スクールに通わせることについて思うことをまとめてみました。
まだまだ、通わせるのは早いと考えているあなたには、自宅で学習できる『オンライン英会話』もおすすめです。
目次
小学生で英語?英会話スクールに通うと決めた理由
子供の将来のため、英語を話せるように、有名なスクールだから・・・英会話スクールに通う理由は色々あると思います。
が、私が子供をスクールに通わせようと思った理由は『友達に誘われたから』だけです。
育児休暇が終わり職場に復帰したばかりの頃は、子供の体調不良で休みがちだったり早退してしまうことも多いですよね。
ところが、ある程度大きくなってくるとだんだん呼び出しの数も減り、子供の体調不良による休みは減ってきます。
すると、だんだんと責任のある仕事も増え、キリの良いところまで仕事をしてしまいたいと思うことも増えてきます。
でも、子供との時間は大事だし・・・と悩んでいるところにママ友から『英会話通わない?』と声をかけられました。
話を聞くと、保育園から英会話スクールまでママ友が連れて行ってくれるから、英会話スクールへのお迎えをお願いしたい・・・ということなのです。
保育園から英会話スクールに連れて行ってもらうことができれば、普段のお迎えよりも1時間ほど余裕ができます。
仕事の時間に充ててもよし、ショッピングを楽しむもよし。自分の時間など皆無だった私にとって本当に嬉しいお誘いとなりました。
また、子供にとっても保育園の外でお友達と定期的に会えることが楽しい時間になっていました。
送迎の分担で私もママ友も子供たちもみんなHAPPYが増えた事実のおかげで、私は今でも習い事の送迎を友達と分担する生活を送っています。
小学生こそ英語!英会話スクールに通って良かったこと
英語で映画が観れる
さすがに映画館で観たことはないのですが、子供向けのジャンルであればDVDを借りてきて字幕なしの映画を観ることが出来ます。
ディズニー映画などは、きれいな英語が使われているので、聴き取りやすいらしく、ちゃんと笑っているからすごいなって思います。
英語圏の方の言葉が聞き取れる
英語圏の方の話す言葉を聴き取り、理解することが出来るようになりました。
簡単な日常会話レベルではありますが、町で声をかけられたときに、通訳のようなことをしてくれることがあり、頼もしく思います。
毎日英語に触れる機会を作れる
英会話は週に1回のスクールだけでは、話せるようにはなりません。
毎日の積み重ねが大切です。そのため、量は少ないですが毎日宿題があります。
CDを聴くことやDVDを観ることも宿題となっています。
そのため、毎日英語に触れる機会を作ることが出来ています。
小学生英会話スクールに通う時に気をつけたこと
他の習い事との兼ね合い
我が家では複数の習い事に通っているため、毎日忙しい日々を過ごしています。
宿題が出るタイプの習い事(学習塾や英会話スクールなど)もあるので、負担が大きくならないように考えています。
- 週に何日か休みの日を作る
- 土日であっても、1日の習い事は1つまで
- 習い事を増やすとき、減らすときは子供の意見を優先する
宿題は一緒に
時間の許す限り、家庭での学習は隣に座って一緒にやるようにしています。宿題のプリントはコピーを取り、競い合ってやることも。
『一緒に何かをしている』という時間が楽しく、また英語の苦手な私にとっては、もう一度勉強する良い機会となっています。
親も無理はしない
一緒にやる宿題も、送迎も、子供のためなら頑張りたいと思うものですが、必要以上に無理をしてしまうと、子供も『親の無理』に気が付きます。
親子ともに無理はせず、『たかが英語』と割り切って、疲れている時は休むという選択も選べるようにしています。
小学生 英会話スクールではどんなことをするの?
保育園時代~小学校低学年
小さい頃は、ただ英語で遊んでいるだけの時間が多かったように思います。
聴くこと・話すことが中心の英会話です。
歌を歌ったりゲームをしたりする中で、英語に触れる時間を増やしていきました。
単語のスペルもゲームをしながら覚えていくので、勉強しているという感覚はなかったように思います。
友達と遊べることが楽しくて通っていました。
小学校高学年になると
高学年になると、読んだり書いたりする時間が増え、ミニテストも行うように。
少し、勉強の要素が増えてきます。スクールの時間も長くなるので、モチベーションを保つのが難しくなっています。今後の課題ですね。
また、スクールによっては英検受験をおすすめされることもあります。英検については『小学生で英検5級に挑戦!英語の習熟度を検定でチェックしよう』で詳しく紹介しているので、是非参考にしてみてください。
英語は何歳からでも楽しく身に付けてほしい
私にとっては『文法が・・・』とか『発音が・・・』とかはあまり重要ではありません。正直、英会話って『英語でお話するだけ』じゃないですか(出来ないけど)。
一緒のクラスで勉強しているお友達と、ただ1時間英語を使って楽しい時間を過ごして帰ってくる、そんな時間であって欲しいと常に思っています。
当ブログでは小学生の『始めるタイミング』をまとめています。
- スイミングに通うのはいつから?
- お小遣いを渡すのはいつから?
- 1人で寝るのはいつから?
などなど、アンケートを取ってまとめているものもあります。是非参考にしてください。