保育園や幼稚園では子供の成長における「いつから」の目安を、先生が教えてくれたりママ友と話したりすることが多いですよね?
でも、小学校に入るとその機会はぐんと減る気がしませんか?
学校から毎日の様子がお手紙で届くわけでもなければ、ママ友と連絡を取る回数も減ります。復職・転職などで生活のサイクルが変わる人も。
- 1人で寝られるようになるのはいつから?
- お小遣いはいつからあげる?
- いつから携帯を持たせる?
- 塾はいつから通うのが良いのかしら?
この記事では、ふと気になる小学生の「これっていつから?」をまとめています。
誰かに合わせる必要は決してありませんが、悩んだ時に他の人がどうしているかを目安にするのは悪いことではありません。
選択肢の一つとして考えてみると良いですよね。
是非、参考にしてください。
中学生の教育 これっていつから?
まもなく中学生になる息子のために、中学生の教育についても調査を開始しました!
是非参考にしてください。
小学生の教育 これっていつから?
小学生の学習塾はいつから?
小学校に入ると、
- 放課後の居場所づくり
- 中学受験を目指して
- 友達が通うから
様々な理由で学習塾に通う子が増えます。
あなたはお子さんを塾に通わせたいと思いますか?
通うならいつから?
子供のスイミングはいつから通う?
小学生の習い事として人気の高いスイミング
【小学生】子供に人気の習い事ランキング!費用やメリット・通った感想も紹介(2019)でも第1位で紹介しています。
では、スイミングっていつから通うのが理想でしょうか?
我が家では、ちょっと遅かったなぁ・・と感じたからこそのタイミングをお伝えします。
子供の英会話はいつから?小学生では遅い?
2020年に小学校で英語が教科化されるというニュースをご存知でしょうか?
これまでも保育園や幼稚園、小学校において『外国語に触れる時間』はありましたが、それが教科になるのです。
子育て中のお父さん・お母さん、あなたのお子さんにはいつから英語に触れさせようと考えていますか?
いったいいつから英語に触れさせるのが子供のためになるのでしょうか?
小学生の生活 これっていつから?
子供が留守番できるようになるのはいつから?
共働き家庭では学童を卒所した頃から、子供だけで留守番する必要が出てきます。
子供って1人で留守番できるようになるのはいつからでしょう?
家庭環境や子供の性格によってことなりますが、小学生になると1人で留守番できるようになる子が増えてきます。
子供が1人で寝るのはいつから?
子供部屋で1人で寝るようになるのはいつからでしょうか?
寂しいような嬉しいようなその瞬間を、他の人はどのタイミングで迎えているのか。
兄弟がいるかどうかでも変わってくるようですが、
- 何時に寝て何時に起き、何時間寝ているのか
- 1人で起きてくるのか
- 誰と寝ているのか
をアンケートで聞いてみました。
子供にスマホはいつから?小学生は早い?
子供の行動範囲が広がる小学生では、親子の連絡手段として携帯・スマホを持たせる家庭が増えています。
あなたはお子さんに携帯やスマホを持たせたいと思いますか?
持たせるとしたらいつから?
小学生とお金 これっていつから?
子供のお小遣いっていつから?いくら?
あなたは、お子さんにお小遣いをあげていますか?
あげている場合、いくらくらい?どうやって管理していますか?
先輩である中学生・高校生のお父さん・お母さんに、お小遣い事情を聴いてみました。