子供たちが大喜びする夏休み。
お父さん・お母さんにとっては、お弁当やお出かけや1日の過ごし方や・・・あれやこれやと悩みの増える季節です。
学校の宿題は年々少なくなっている気がしますが、それでもついてくる自由研究。
高学年にもなるともうアイデアなんて何もないよ!!という声も多く、ママ友たちも頭を悩ませています。
何をするか決めるのは子供。なんですけど、一緒に悩んじゃいますよね。
この記事では、小学生のお子さんがいるお父さん・お母さん50人に聞いた自由研究のアイデアをまとめています。
今年の自由研究がまだ決まっていなければ、是非参考にしてください。
※アンケートは、ランサーズを使用し自由記入で答えてもらっています。
目次
6年生の自由研究アイデア
- 蜘蛛の糸の粘着力
- 色水につけて花の色を変化させる研究
- 表面張力
- 葉脈の標本
5年生の自由研究アイデア
画像をクリックすると、詳しいやり方が見られます。
- アルミホイルで鉄球を作る
- 自然と人間の共存についての絵
- 昆虫の研究
- 猫の腎臓病について
- 雑草の実験
- ありが好きな食べ物の実験
- ウミガメについて
- 地球環境の変化について
- 家系図作り
4年生の自由研究アイデア
画像をクリックすると、詳しいやり方が見られます。
- UVレジンのアクセサリー作り
- 家の周辺の地図を描く
- ペットボトルの掃除機作り
- スライム作りとスライムはなぜ伸びるのかについて調べた
- 紙粘土で皿の作成
- 自分でバスボムの作り方や、どういう風にできているか調べた
最近では、自由研究のためのキットがたくさん販売されています。
例えばAmazonで『自由研究』を調べると、キットがたくさん見つかるので、そこから探してみるのも一つの方法です。
3年生の自由研究アイデア
画像をクリックすると、詳しいやり方が見られます。
- アリの巣の研究
- 信号機を作った
- 国道沿いで車のナンバーを調べ統計を作る
- 植物採集
- どの紙飛行機の形が一番飛びやすいかの実験
2年生の自由研究アイデア
画像をクリックすると、詳しいやり方が見られます。
- 朝顔観察日記
- 食塩の結晶を取り出す
- ポトスの観察日記
- カブトムシの観察日記をつけました
- 昔は汚なかった近所の川に帰ってきた魚や鳥の観察
- プラモデルで飛行機を作りました
- 近くにあるビジネスホテルの駐車場に止まっている車のナンバープレートを調べてどこから来ている人が多いのかという調査
- ラムネのビー玉はどうやってくっつけているのか研究
1年生の自由研究アイデア
- 粘土で昆虫の世界作り
- 昆虫の標本
- ダンボールで水族館を作る
- カブトムシの飼育日誌
- とうもろこしの粒の数
- 丁寧な字で書く毎日日記
- 植物栽培の自由研究
- 工作が好きな息子がガチャを作りたいと言い、YouTubeを参考に作りました
- 化石調べ 化石を画にかき、市のツアーで実際にほりにも行きました
最近では、自由研究のためのキットがたくさん販売されています。
例えば楽天で『自由研究』を調べると、キットがたくさん見つかるので、そこから探してみるのも一つの方法です。
お父さん・お母さんが自由研究に思うこと
小学生の自由研究には多かれ少なかれ大人が関わっていることがうかがえます。
お父さん・お母さんは、お子さんの自由研究をどう思っているのでしょうか?
テーマを決めてほしい派と自由が良い派
自由研究の「自由」さに不自由さを感じている保護者の方が少なからずいました。
テーマを決めてもらいたかったという親と、テーマをなくしてほしかったという親といて、どちらを選んだとしても、不満はあるのかな?人によるんだろうなと感じます。
ここ数年理科の自由研究という風にくくりがあり、作品作りなどができないので、工作が好きな息子は残念がっている。自由研究なら自由に決められればいいのにと思う。
小学6年生の保護者
『自由研究』というからには、子供たちを信じて完全に自由にしてもらいたいところですよね。
一方で、
研究テーマを決める事に苦労します。学校である程度テーマを決めて欲しいと思います。
面倒くさいので、やりたい人だけ取り組めば良いと思います。小学6年生の保護者
のように、テーマを決めてもらった方が良いという方もいました。
また、やる・やらないだって自由にしたいという声も。
基本は自由、困ったらこの中から選んでください。という形もありかもしれませんね。
自由研究って楽しいと思う
自由研究なんてめんどくさい!という方が多いかと思っていましたが、意外と楽しんでいる声もたくさんありました。
- 自分の勉強にもなる
- 子供が自分で考えて楽しそうなので、私も一緒になって楽しんでいます。
- 子供と一緒に考えて作る工程を見ることができるので楽しい
自由研究を通して成長を実感・子供の未来に期待
普段の勉強(算数・国語)とは違い、興味のあることを楽しみながら掘り下げて学習することができてよいと思います。学んだ知識もしっかりと身についています。生活の中でも生かせる知識なので、自由研究をきっかけにいろいろなことに興味を持ってくれると嬉しいです。
小学1年生の保護者
自分で考えたテーマに沿って、考えて結果を出すという事は非常に大切だと思う。少々面倒ではあるが自分でやることを覚えさせるのには必要だと思っている。学年が上がるごとに子供も面白いことを考えてくれるので、成長を実感できる。
小学5年生の保護者
自由研究は楽しんだもの勝ちだと思う

自由研究は楽しんでやったもの勝ちだと思っています。
くだらないことだって良いんです。自分が決めたことをやり遂げることが大切です。
親がアイデアを出したって良いんです。アイデアを出しただけなら、色の塗られていない絵のようなもの。
これにどのように色を付けていくかは、お子さん次第です。
個性あふれる絵を・・個性あふれる自由研究を楽しんでください。