子供が小学生になるとママ達の間で話題にあがることの1つに『携帯やスマホを持たせるかどうか』そして『持たせるのであれば、どのタイミングで持たせるか』があります。
特に働くママにとって、次の2つのタイミングを迎える前に1度は悩んだことがあるのではないでしょうか?
・保育園を卒園し登下校が一人になる1年生になる時
・多くの地域で学童がなくなる4年生になる時
もしもの時に連絡が取れるように、そしてGPS機能で今どこにいるかを把握することができるように持たせたいと考える親は多いですよね。
我が家では年長の終わりにキッズ携帯を、3年生の終わりにスマホを購入しています。
正解はないのかもしれませんが、今回は小学生の子供に携帯・スマホを持たせる理由とそのタイミングについて1つの考え方をご紹介します。
小学生に携帯を持たせるかどうか
まず、第一段階として携帯を子供に持たせるかどうか、悩むところですよね。
両親が働いているかどうか、近所に祖父母が住んでいるかどうか、兄や姉がいるかどうかで意見がわかれました。
私の周りの共働き家庭では、一人っ子または長男・長女で、近所に祖父母が住んでいない場合ほとんどの子が3年生までに携帯電話を持っていました。
機能が限定されたいわゆる『キッズ携帯』ですね。
我が家でももちろん『キッズ携帯』を契約しました。
実際に電話がかかってきたことはほとんどないものの、いつでもボタン1つで親につながる安心感は子供にとっても私にとっても大きかったように思います。
一方、自営業や専業主婦のいる家庭、お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる家庭では不要だと考える方が多かったです。放課後、家に大人がいて子供が一人で過ごす心配がなければ、持つ必要はなさそうですね。
キッズ携帯を持たせるタイミング
小学生の子供にキッズ携帯を持たせることを決めた場合、いつからが良いでしょうか。
私の周りでは1年生になるとキッズ携帯を持たせる家庭が多かったです。
我が家では年長の1月(もうすぐ1年生という頃)に、キッズ携帯を持たせました。
1年生になるより少しだけ早めた理由は次の2つです。
①実際に使う時に、操作に慣れていて欲しかったから
②一人の時間が増えたときにキッズ携帯で遊ぶことがないように
特に小さい子供の場合、携帯電話もおもちゃの1つになってしまいますよね。
キッズ携帯は、電話をかけても電話を受けても、保護者にメールで連絡があります。それはとても安心なことです。
ですが、1年生になったタイミングでキッズ携帯を持たせて、もし仕事中に遊びで使われたら困ってしまいます。
そこで、少し早めに持たせ、遊び倒して少し飽きさせておきました。
実際子供が1年生になったときには、携帯電話は珍しいものではなく、親への連絡手段として考えられるようになっていたと思います。
スマホを持たせるタイミング
次にスマホを持たせるタイミングについて考えてみました。
スマホはちょっと扱いが難しいので、中学生や高校生になってからと考える親が多いです。
けれど、我が家では敢えて小学校3年生の終わり、学童を卒所するタイミングで与えました。
格安SIMのアンドロイドです。
理由は次の2つからです。
①持っていたキッズ携帯はあらかじめ登録した3人にしか電話ができなくて不便だったから
②制限をがちがちにかけた使いにくい状態でスマホに慣れておいて欲しかったから
子供だけで過ごす時間が長くなると、子供同士電話で約束することが増えてきます。
そのとき、子供に与えていたキッズ携帯は制限がかかりすぎていて不便になってしまったのです。
別の機種に変えるくらいなら、思い切ってキッズスマホに変えようかと検討をしました。
さらに、様々なことができるスマホも、キッズ用に制限をがちがちにかけた状態で使い慣れてもらおうと考えたからです。
現在、新しいアプリをダウンロードする時には、親のスマホに連絡をして親のスマホから許可を出さないとインストールができない設定になっています。
スマホは楽天モバイルで購入しました。楽天モバイルを選んだ理由は『子供にスマホを持たせるなら楽天モバイルでarrowsがおすすめ』を参考にしてください。
携帯・スマホを子供に持たせるメリット・デメリット
携帯・スマホを子供に持たせるメリット
・いつでも連絡を取れるという安心感がある
・GPSを利用して子供の居場所を確認できる
つまりメリットは気持ちに関することが多いですね。
携帯・スマホを子供に持たせるデメリット
・SNSの利用でトラブルを招くリスクがある
・使いすぎは視力の低下につながる
いずれも、きちんとルールを決めることで回避できます。
スマホを持たせるタイミングに正解はない
携帯・スマホを子供に持たせるかどうかに正解はなく、それぞれの家庭の考え方でしょう。
でももし、持たせると決めた場合は、きちんとルールを決めると問題が起こりにくくなります。
家庭で決めたルールを簡単に変えることのないように、よく話し合って決めることをおすすめします。
また、当ブログでは小学生の『始めるタイミング』をまとめています。
- 塾に通うのはいつから?
- お小遣いを渡すのはいつから?
- 1人で寝るのはいつから?
などなど、アンケートを取ってまとめているものもあります。是非参考にしてください。