このサイトは、
小学校4年生~6年生の教育事情をメインに小学生の教育・生活・遊び
の情報をお届けしています。
この記事では、小学生の教育についてまとめています。
小学生の理解度を把握するのに検定が便利
小学校の勉強って、『どのくらい理解しているのか』を把握するのが難しいと思うのです。
学校から持ち帰るテストを見ていても、それで良いのか悪いのか・・・。
そんなとき、小学生向けの3つの検定試験が役に立ちます。
小学生の家庭学習について
家庭学習は大きく2つに分類されます。
- 学校で出される宿題
- 家で自発的にやる学習
よく、『学年×10分は自宅学習をすると良い』と耳にします。
1年生なら10分、2年生なら20分・・・という計算で、6年生なら宿題以外に60分もの勉強が必要?!ということになりますよね。
ですが、今の小学校ではドリルなどの決められた宿題と共に『自主学習』という、『自分で考えて学習する』宿題が出されています。
それ自体『②家で自発的にやる学習』との区別がつきにくいと感じます。
学校で課題として与えられる自主学習をしても、余裕があれば通信講座を利用して補ってあげることをおすすめします。
特に、算数は学年を上がるタイミングでわからない問題がないように、きちんと理解することが求めらます。
一度つまずくと、さかのぼる期間が長くなるためです。
日々の学習にはタブレット学習の『RISU算数』が人気です。『算数検定』との連携もあり、学習の習慣をつけるのに最適です。
小学生の習い事について
息子は、0歳から多くの習い事に通いました。
小学生の習い事って
- スイミング
- サッカー
- 体操教室
- プログラミング
- 英会話
- 学習塾
- 書道
- そろばん
など多岐にわたります。
子供たちにとっては選択肢が多い分、習い事を選ぶのは大変ですよね。
今の子供たちは、どんな習い事に通っているのでしょうか?子供に人気の習い事は何でしょうか?
そんな習い事事情をランキング形式でまとめました。
習い事ランキングからは外れていましたが、今最も気になっている習い事は『プログラミング』です。
私自身がシステム開発に携わった仕事をしていた過去があり、プログラムは出来た方が良いと思っているから余計に気になってしまいます。
プログラム気になるけど、何から始めたら良いか・・と悩んでいるあなたに、遊びの延長でプログラムに触れられるD-SCHOOLオンラインがおすすめです。
マイクラ(マインクラフト)というゲームをしながら、いつの間にかプログラムの考え方を身に付けることができるのです。