保育園・幼稚園時代は、先生が細かく子供たちの様子を教えてくれました。
小学生になると、そんなことはありません。
また、学校生活以外のことを細かく教えてくれることもありません。
「よそはよそ、うちはうち」と思っていても、みんなどうしているんだろう??って気になることありますよね。
この記事では、小学生の生活に関して気になることをまとめています。
小学生の気になる生活習慣
小学生の外出時間 何時に帰宅?
寝る時間が決まってくると、外出していて良い時間も限られてきますよね。
先日、居酒屋の前で遅い時間に二次会へ行こうとする子供の集団を見かけました。個人的には次の日が休みであっても21時には家にいてほしいと考えています。
それは・・・⇒【小学生】居酒屋は何時までOK? 保護者同伴でも21時には帰ってほしい理由
小学生が一人で起きられるようになるために
思春期の子供は、自律神経が乱れやすいそう。
私も中学生のころ、『自律神経失調症』と診断された過去があります。
自律神経を整えるには、朝日を浴びる習慣が良いとか?試せることは試してあげたいのが親心だったりしますよね。
でも、朝日を浴びるってなかなか難しい。それなら、日光と同じ効果が期待できる光を浴びてしまうのはどうでしょう?
小学生と親子で朝活おすすめです
小学生とスマホ
あなたのお子さんは、キッズ携帯やキッズスマホをお持ちですか?
小学生になると、子供に携帯を持たせる家庭も増えてきます。特に働いていて、子供の帰宅時間に親がいない家庭では、携帯・スマホを持つ子供が多いです。
子供に携帯・スマホを持たせて良かった理由は、『居場所がわかること』。
塾に出かけた、帰ってきたなど子供の様子がわかるのは、ありがたいと感じています。
SNSの利用など不安もあるかと思います。
親の言うことを素直に聞ける小さい頃から携帯やスマホを持つと、家庭内のルールが決めやすいし、上手に使っていることを確認できれば使い方を任せられるようになります。
小学生の放課後の過ごし方
小学生の休みの日の過ごし方
長期休みには、家族でお出かけも予定したいですね。